こんにちは、台湾在住歴1年のエリカです。
今回の記事ではワーホリビザにて渡台した私が個人的に『これもっと日本から持ってきておけばよかった~』『これ台湾に持ってきたけど使わんかった~』というものをご紹介します!
台湾生活の必需品に関しては、台湾留学やワーホリ、お仕事、ご結婚などで渡台された多くの先輩方が情報発信されていますので、まずはそれらの情報をご覧いただいた上で私の情報も参考にしていただけると嬉しいです。
必需品:これがないと路頭に迷ってた
まずは他の台湾生活の先輩方も必ずや述べている必需品をご紹介します。
通常とは異なるコロナ禍の渡航準備に手間取り、私のように現地情報ゼロのままとりあえず出国される方も多いかもしれませんが、そんな方に届いてほしい…!
現金
台湾は意外と現金or台湾のクレジットカードのみ対応の店舗が多いです!
台湾のIT大臣のコロナ政策話題よな、台湾=IT大国=支払いもクレジットカードと電子マネーが主流やなきっと!現金5万円とクレカあれば何とかなるやろ
台湾に来てから意外と日本のクレジットカードが使えないと分かり、焦るアラサーニート。
セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニでは日本のクレジットカードは非対応、レストランや夜市でもLINE Payなどの電子マネーや台湾のクレジットカードが使える店舗もありますが、いざというときのために台湾では現金はいくらか常に持参しておくと安心です。
海外キャッシングできるクレジットカード
クレジットカードが使えると思いきや近所の小さなローカルご飯屋さんでは全く受け付けてもらえず、そのクレジットカード(エポスゴールドカード)で海外キャッシングをして現金を調達しました。
海外キャッシングだと一日に引き出せる額が決まっているので大金が必要な際は海外送金など別の手段がおすすめです。
台湾で職が決まり給与振り込みのために口座を開設した玉山銀行のデビットカードで支払いをするようになるまでの最初の2か月間は、日本のクレジットカードor持参した現金or海外キャッシングで引き下ろした現金で生き延びました。
必要であれば持って行ってもいいかも
日本製品は台湾のスーパーやドラッグストアでも割と手に入ります。
マツキヨやドンキホーテでも揃いますが、自分こだわりのものがあれば日本からの持参がおすすめです。
化粧品
肌ラボシリーズ、洗顔専科のパーフェクトホイップ、弱酸性ビオレetc…
台湾でも割と日本のブランドは手に入ります!
ちなみに私は当時ファンケルのマイルドクレンジングオイル愛用者で、家にあった数本を台湾に持参、それを使い切ったあと現地で別のものを購入しましたが肌に合わず、やっぱりファンケルがいい!でも台湾のファンケル店舗で購入するとめちゃめちゃ高い…!
台湾版メルカリと言われている蝦皮(しゃーぴー・shopee)だと安くで購入できそうですが一時帰国の際に大量購入し持ち帰ろうと心に決め今回は蝦皮利用せず。
私のようにこだわりの化粧品やスキンケア商品がある方は多めに持参したり別途家族に頼んで送ってもらうなどがおすすめです!
調味料
台湾の一人暮らし用の家であればキッチンのない部屋が多いので自炊される方も少ないかもしれませんが、隔離中に食べられそうなインスタント食品、自炊予定の方は調味料系の持参がおすすめです。
台湾のスーパーでも日本の調味料などは意外と多く並んではいますが、やはり輸入品ですので少々お高め。
100円で売っている薬味チューブ(ゆずこしょう、梅肉、生にんにく等)、パスタにかけるソースなどは日本のほうが断然種類も多いのでおすすめです!!
個人的にもっと必要だったもの
以下は私が個人的にもっと必要だったと感じたものなので、別にいらんやろと思われる方はササッと読み進めてください!
スポーツウェア
ハイキング大好き台湾人。
ありがたいことに台湾人の友人らから「ハイキング行こ~!」と誘われること多々、台湾に来てから山の多さに気づく私。
こんなにハイキング誘われるんやったら動きやすいスポーツウェアもっと持って来たらよかった~!日本おるときホットヨガ通ってたからウェアいっぱいあんのに全部日本置いてきた~!
台湾でももちろん買えるもののケチ&結局初心者コースしかチャレンジしなかったため普通のTシャツ×ジーンズで乗り切った私ですが、スポーツウェアをお持ちの方はハイキングに備えて持参がおすすめです!!!
半袖Tシャツ
日本(大阪)やと半袖着るのってGW過ぎたあたりからかな?早くて5月ぐらいからやったような。
しかし流石は南国臺灣。日によりますが3月4月あたりから昼間は半袖で十分だったりします。
確かに中学のとき修学旅行で4月に沖縄行って海入ったしもはや夏やったな~~懐かし~~!
半袖を着る夏シーズンが長いので『もっと洗い替え用に半袖Tシャツ持ってきておけばよかった~!』と後悔!
台湾ではちょっと近所のコンビニ・スーパー・ご飯屋・散歩に出歩く際も適当な半袖×半パンの部屋着で出向いてしまいますし(私の場合は)、リモートワークでラフな半袖Tシャツ部屋着で過ごすことも多かったので、半袖Tシャツは多いに越したことはない&速乾性のあるTシャツだと部屋干しでも生乾き臭に悩まずなお良しです!
カイロ
これは以前日本のTV(多分関西ローカル)でも取り上げられていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、台湾の室内って暖房ないんです!
エアコンはあるけどクーラー機能のみで暖房機能がない!
北海道やカナダの家庭にクーラーないとかいうアレの逆パターンやな
なので台湾の家庭やオフィスでは各自別でヒーターを購入して使用したり、貼るカイロを体に貼りまくるり暖を取るのです!!!(使用例は人による)
ちなみに私の滞在中めちゃくちゃ寒い日(気温だけ見ると最高8度とかでそんなに寒そうではないのですが室内に暖房なし+台湾の建物は夏仕様で断熱構造になっておらず床も冷たい石で超ひんやり)があったのですが、寒さに弱い現地の皆様がカイロを買い漁りどこ行ってもカイロが売り切れ!!
日本から持参した桐灰はるで私は何とか生き延びました。
カイロも数が多いと結構重くなりますが、スーツケースの重さに余裕があればカイロ持参もおすすめします!
スポーツタオル
私は台北に住んでいたのですが冬の台北が連日の雨で洗濯物が全く乾かず!!
皆様が除湿器購入を勧めるのも納得です。
部屋干しでバスタオルはなかなか乾きませんので、シャワー後に体を拭くタオルは小さめのものを使うと洗濯&乾燥が楽になります!!
番外編(いらんかったもの):タイツ
『台湾の冬は室内暖房ないから寒いって聞くからタイツもいるよな~』と黒タイツを持って行きましたが結局履かず!
冷え性寒がりの私はワイドパンツの下にでも履いてやろうと持参しましたが、めちゃくちゃ寒かった日でも黒タイツ仕込むほどではなかったです。
タイツファッションも台湾では流行っていない?たまたま?なのかは分かりませんが私は見ることがなかったので、私もタイツ履こ~という気にもならず。
今となってはタイツより小さめタオルかカイロを持ってきておけばよかったと思う私でした。
まとめ
台湾への渡航目的により持参すべきものも変わってくるとは思いますが、今回の記事がどなたかの渡航準備の参考になりますように!